我が家では3歳頃過ぎてくる頃、だんだん長男は大人の真似でお手伝いをしたがるようになりました。私は嬉しくて、子供用包丁を購入したり、エプロンを作ったりしました。長男もおままごとでしていたことからリアルな体験になり、面白さと役に立つという満足感が得られどんどん色々とお手伝いしたいと言ってくれるように。お手伝いは子供にとって刺激ある経験ですのでどんどんさせたいですよね。
しかし、色々やりたがるのと反面、子供のお手伝いのサポートが必要でスムーズに進まずイライラしてしまうことはありませんか?ポン子も恥ずかしながらあります。長男がお味噌汁の鰹節を入れたいといいお願いしたところ・・・鰹節が床に散らばってイライラと「あー。落ちついてするのがお料理の基本よ。」と訳の分からない注意をしたことがあります。悲しそうな子供の顔を見てかなり反省しました。
イライラしてしまう=「時間がないとき」
「時間がないとき」イライラしてしまうことが多いのではと考えています。
こんなことはありませんか?例えば夕飯作り。働いて帰ってきた後や遅くまで出かけた日、夕飯作りから寝かしつけまではもはや時間との戦いです。そんな時にお手伝いしたい!との申告。受け入れるべきか?断るべきか?
断るのは今後お手伝いをしなくなってしまいそうなので、前者を選びました。手伝ってもらった瞬間に作ったおかずを床にドーン。また1つ仕事(片付け)が増えた。新しく作らなくては。イライラは最高潮です。時には手伝ってもらわない方が早く出来たかもと思ってしまうほどです。
時間がないときは時間に追われないものを手伝ってもらう
どういうことか?と言いますと・・・今日食べる予定の夕飯の支度は自分でし、子供には明日明後日使う予定の野菜をちぎってもらったり、洗ってもらったりするということです。時間に追われないものを手伝ってもらうようにしたところ、それだけでこちらの心の余裕が変わりました。
ある日の夕飯作り。私はせっせと今日食べる夕飯のおかず作り。息子は明日のお弁当に入れるトマトを洗ってもらう。(時間に余裕が出たらそのトマトを夕飯の副菜にすることもできます)
他には、簡単な洗い物など今自分がやらなくてはいけないもの以外を頼んでみましょう!
お手伝いを習慣化する「担当制度」
お手伝いを習慣化すれば失敗も少なくなる!?目についたものをあれやりたい、これやりたいと気分のまま(悪いことではないと思います)にしたくない方は、お手伝い担当制度なんていかがでしょうか?我が家の場合は、お花のお水をあげる「お花担当」にしています。あげる時間は特に決めていません。
お花さんにお水毎日あげてね!お花の達人!よろしくお願いします!って声をかけています。(お花の達人って・・・笑)
食べられる野菜を育てて収穫までさせたときには一生懸命にやっていました!(最近は知恵もつきさぼることもありますが・・・)
手伝ってもらった後は必ず「ありがとう」
お手伝いをしてもらった後は、どんなに忙しくても必ず「ありがとう」を言ってあげるようにしています。また我が家の場合は「ママ、本当に助かったよ〜」「〇〇くんのおかげでお料理が楽しかったよ!」というようにしています。(男の子だからか?)助かったよ!という言葉はかなり嬉しいようです。
お礼を必ず伝える。これはパパでも当てはまると思います。頼り甲斐のあるパパに褒められると子供はまた違う嬉しさを感じてたくましくなるのではないでしょうか。
最後に時間と余裕を自分自身が持つことでみんなが笑顔になります。そして、ぜひママにもいつもありがとうと言ってあげてくださいね!話は逸れましたが・・・たくさんお手伝いしてもらって子供との時間を一緒につくっていきましょう!
コメント